久しぶりに画材店で、ワトソンボードなるものを買ってみたので、ちょっと描いてみる
事に。
ワトソンボードの他にワトソン色紙も買ったので、最初は色紙にしようかと思ったけど、ボードの方を先にやってみようと思った次第。
因みにボードのサイズはB5なので、普段描いているサイズよりはちょっと小さいぞ・・・・
と、言う事で、描画の経過の写真をズラーーーーーっと並べて行くので見てみて欲しい。
因みに、今回は完結していない。
影を塗った所までかな。
まず、下書きを完成させてみる
下書きを完成させないと線画が描けないからね。
今回は、最終的に線画を消しゴムかけしたくない!
と言う~、消しゴムかけるの面倒臭い隊隊長として、消しゴムを極力かけないで線画を描く方法を実践してみる事に。
まずは、水色の水彩色鉛筆で描き始め、不動になる予定の輪郭と顔にシャーペンで線画を描いたこの段階からメイキングが始まる・・・・
あ、因みに、最初は裸だが、気にするな!w
裸を描いてから服を着せた方が、バランスの良い絵に仕上がりやすいぞ!
と、ゆー事で。
どんどこ進むよ~。
脚の位置決定したり、上半身に服着せてみたり、手のポーズとか持ち物決定したり~。
ちょっと下半身が太いかな?とも思ったけど、結局服着せるからどうとでもなるかな?
と。
水彩色鉛筆での下描き完成~。
この後、ササ~っと線画を描いたよ。
スポンサードリンク
完成した線画に影を塗って行く~黒い影まで
影を塗って行くんだけど、黒だけで塗る所までって感じかな。
影は大抵基本的に黒っぽいからね、黒を薄く溶いて黒い水溶液を作って塗って行くよ。
そのまえに、まず、完成した線画がこちら。
さっきの、水色の線画に重ねる様にシャーペンで描いて行っただけだけど、割と上手く行った気がする。
消しゴムは全然と言うか、殆ど使ってない感じ!
あとは、影塗る前に水彩色鉛筆を水で溶かして馴染ませて行く。
馴染ませたので、腕の所のクッキリしていた線とかが、馴染んで見えにくくなったよね。
こんなに青いと、青が目立つ絵になりそう?と思った人も居るかも知れないけど、影塗り込んでいくうちに全然気にならなくなるから、本当。
水彩やりたいけど、線画を描く時何度も消しゴムかけして紙が傷んじゃうよ!
って人は、この方法で下書きしてみると良いよ。
水彩色鉛筆の方も全然消しゴム使わないでいて、最後にこんな風に水で溶かして画面に馴染ませれば良いだけなので、かなり精神的に楽ちんだと思う。
では、次はちょっと髪に影塗ってみたり~。
ただの線画!の時より、印象が変わって見えるよね☆
最初はこんな感じの薄い色で影を塗って行くよ~。
塗り重ねて行くよ。
はい!
全体的に、薄い影を塗り割った感じ?
キャラだけ塗り終わった感じ。
これから背景と、あともう一段階濃く塗るよ。
ほいな!
とりあえず、黒で影を塗るのはここまで。
後ろの本棚の数が増えたし!
と言う事で。
次は、影に色を置いてパーツの差別化を図って行くよ。
スポンサードリンク
肌色や髪に、色の影を塗って行く
肌の影は黒じゃない色にして行くので、赤紫っぽい色を塗ったりするんだ。
髪色は、実はまだこの段階では何色にするか決まっていなかったけど、とりあえず青で影を影らしく主張する塗りにして行く。
後ろの本棚の中にうっすら本を描き込んでみたり。
影になりそうな部分に徹底的に塗り込んでみたり~と。
目の中の暗い部分なども塗ってみたので、この段階ではかなり顔の印象も分かりやすくなっただろう。
この後は、本棚の本を描き込んでみたり~
着色も始めてみたりすると思う。
今回は、ココまで!
と言うか本当、ココまでで今停止中~。
天気が悪くなって湿度が高すぎの空気になっているので、塗ると絵の具が乾きにくいとか、発色が悪く見えるとか~そんな感じ。
曇り位の天気がちょうど良い気がする。
そんな所で、今回は終わります。
とりあえず、アイキャッチ用の画像を置いておこう~。
次回、メイキング その2
に、続きます。
ではまた。
スポンサードリンク