ラクガキが出来るまで~コードギアス反逆のルルーシュのC.Cを描いてみた
コードギアスシリーズは結構好きと言うっかC.Cはかなり好きなキャラ
なので、今までも結構描いていたりする。
アナログ水彩でも描いてるけど、デジタルラクガキも描いてる。
ので、C.Cは何も見なくてもウロ覚えでも結構行けるかなー?と思って描き始めたら、結構忘れてた部分もあった。
と言うか、手癖で忘れてたと言う感じ。
そんな感じで、手癖を思い出すために描いたラクガキだと思ってくれるとありがたい。
因みに、コードギアスって何ぞ?と言う方は、こちらのサイトに行ってちょっと勉強してきて欲しい。
あ、何か、はてな特有のリンク出ないね。
まず、ラフを描いた
はい、ラフです。
と言うか、今回は完成してから工程を遡る感じでキャプチャを撮ったので、既に完成している感じのラフだ。
何かね、多分ラフが一番完成度高いよ!
オイ(゜~ ゜;)
何かね、ラフが一番表情が柔らかい感じだ。
スポンサードリンク
ラフの上から線画を描いた
ほいな!
描きました。
衣装的には、あの拘束する感じの服じゃなくて、もう一つの衣装の方の上着を着てない感じ。
つまり、この服も白い。
ラフに沿って描いたけど、完成した線画はどことなくカタイ感じになるなー。
まぁ、ラクガキだからこんなもんか?
と、ラフを非表示にした線画はこんな感じ。
ふむ。
スポンサードリンク
まず、最初に影を塗らなきゃ始まらない
影塗ったよ~レイヤーは乗算。
平面だった絵が、急に立体的に。
やはり、影を塗るとシャキっと引き締まる。
それに、後で影~塗ると、パーツごとに細かく分けていく事になるので面倒になるのが面倒だ。
それにそれに、影を先に塗ってしまえば完成が早くなるので便利だ!
と言う事で、早く絵を仕上げたい人や立体感を持たせたい人は、影塗ってから着色すると良いよ。
肌と髪を塗った
塗った。
まず肌を塗り~。
はみ出しているが気にしない。
そして、髪も塗り塗り。
髪までしか塗ってないけど、完成が近そうに見えるね!
あと、服の部分にはみ出しているけど、後で上から塗りつぶすので気にしない気にしない。
スポンサードリンク
背景を青にしてはみ出しをチェックしたり服を塗った
背景を青にすると、塗り斑とかはみ出しが良く分かるので、白い背景のまま絵を描いてる人は、どこかしらのタイミングで青とかはみ出しのチェックに向いている色を背景にしてみると良いよ。
こんな感じ。
今回は背景を青にしたけど、ピンクでも水色でも、自分でチェックしやすい色にすると良い。
因みにこの画像は既に完成したモノを使っているので、余計な所にはみ出た色はすでに消してある。
こうすると、服を白く塗る場合は非常に塗りやすくなるのでお勧めだ。
はい!
服と、あと目の白目を塗った。
と言うか、目は全部白く塗った。
そうしないと目の色を塗りにくかったりするのでな。
目の色を塗る
目を塗るよ~。
目の色は基本黄色。
C.Cは金色と言う設定なので、黄色に。
次は目の効果と言うか~そんな感じのを~
お~!
何か、完成が近い感じになりましたねー。
あとは、最後の工程であるハイライトを残すのみ。
スポンサードリンク
ハイライト塗って完成~!
完成~~!!
だいぶアニメのキャラに近くなった!
けど、模写って言う訳じゃない。
今回は殆ど何も見ないで勘だけで描いた、あくまでもラクガキっす。
で、ハイライト塗ったら力尽きて疲れたので、もう完成で良いかなーと。
所詮ラクガキなので。
と言う事で、C.Cのラクガキは完成です。
息抜きの為のラクガキだけど、完成度を高めたい人は~
ラクガキなのに、ラクガキの完成度を高めたい!と言う人は多いかも知れないので簡単にアドバイスすると・・・・
これ位何も見なくて描ける様になるまで練習あるのみ!
です。
つまり、冒頭でもチラチラ言っていたけど、手癖になるまで練習する事が、例え暇つぶしのラクガキだったとしても完成度を高めることが出来るのだ。
今回のC.Cが正にソレで、久しぶりに描いてて癖を確かめてみたけど、思っていたよりも覚えていたので良かった~!と言った感じです。
これでC.Cは紙の上でのラクガキでもスラスラ~っと描けるので安心だ。
と言う事で、スラスラ~と推しのキャラ絵が描けない人は、とにかく手癖になるまでひたすら練習してみて欲しい。
とゆ事で、また。
スポンサードリンク