グリザイユ画法でもアニメ塗り風絵が描ける?メイキング★絵を描く趣味を養いたい人にお勧め
出来れば、楽しく描いた後はイベントやヤフオクやハンドメイド系のサイトで売って収入になると良い
絵を描く趣味のイイ所は、描いている間が楽しくて描き終わったら次の絵~と、描いている間の時間を楽しむ事が出来て更に、描き終わった絵をヤフオクに出品したりイベントで売ったりするなど、散々楽しんで描いた産物がお金になるのだ。
これは・・・・・是非、色んな人にやってみて欲しい。
因みに、絵を描いて楽しんだ後ちゃんと売れる様になりたい!と言う場合は、売れる絵と言うのを描かなければならない。
楽しんで描く絵=売れる絵になるのが一番だが、なかなかそうはいかないだろう。
今回は、売れる絵~になるかどうかは分からないけども、大体こんな感じに塗ればある程度見られる絵になるだろう~と言う事で、メイキングを公開する。
ので、出来れば参考に~参考にならなくても、こう言う描き方もあると言う事を念頭に置いてくれるとありがたい。
東方の、霊烏路空(れいうじうつほ)こと、お空を描いた
本名の読み方難しいしそれに、何か暗いイメージしか無いので私はフレンドリーな呼び方のお空(おくう)と呼ぶことが多い。
東方のキャラの中でも割と人気がある方かな?
東方地霊殿に出て来るボスキャラだ。
詳細は、このページを見てくれると良い。
さて、最初は線画をシャーペンでサラっと描き、終わったらペン入れだ。
今回は、水彩絵師の皆様がやたら推してくるので試しに買ってみたシグノボールペン。
太さは0.5mmでちょっと太いが、描いてみた感じでは意外とちょうど良かった。
形状はコレ~と同じなので多分これが同一ボールペンなのだろう。
コレは、他の数多のゲルインキボールペンとは異なり、描いた直後に水彩を始めてもインクが滲んだり溶けださないと言う良い!ボールペンだ。
今までは、ピグマのミリペンを使っていたのだが、それに比べると描き味が滑らかでかつ、黒い色がクッキリ!としているので、2度描きしなくても済む点が気に入っている。
かつてのボールペンと言うと油性で、描くと若干グレーと言うかクッキリとした黒にならないイメージが強かったが、最近のボールペンはかなり進化していて、黒のインクだったらもう確実に黒!にしか見えないのでありがたい。
と言う感じで、こんな風にペンを入れて行った。
ガシャガシャと描いた下描きに、最初にペン入れするのは目。
ココから、ペン入れして行くのだ。
スポンサードリンク
ペン入れ完了~から、影を塗り終わるまで
そんなこんなでペン入れ終了~消しゴムをかけた所までがコチラ。
今回は、羽根も結構描き込んでいる。
と言うのも、色紙がいつもの水彩用ではなく、ダイソーの色紙を使っているからなのだ。
これから手描きイラストやってみたい!と言う方や、いつも色紙絵を描いている人に支持されているのが、このダイソーで3枚税抜き100円の色紙。
1枚約33.3円の色紙を1000円以上に出来るか否かは、これから描く絵にかかっているのだ。
で、線画を描いたら~普通の人はすぐ色を乗っけてしまうのだが、それだと味気ないし下地が色紙の白い色なので色がやたら明るく発色されてしまう。
と言う事で、私はまず先に影をがっつり塗り込む。
この時、普通の水彩絵の具や透明水彩だと、後で色を重ね塗りした時に影の色が溶け出してしまう事があるので、水彩なのに紙に塗った後はかなり強力に定着するタイプの絵の具を使わなければならないと、考えるだろう。
実は、偶然昔、白い手ぬぐいにうっかり描いてしまった後に10回位洗濯してやっと色が落ちた~と言う経歴のある水彩色鉛筆で、毎回影を塗っている。
使っている水彩色鉛筆はコレ。
ウチにあるのは36色のだが、かつてどなたかが贈ってくれたモノを使用している。
その時の感動を記した記事がコチラ。
いや~、もう。
どこのどなたか分かりませんが、ガンガン使ってるので、非常に助かってますぞ☆
で、先ほどの線画に件の水彩色鉛筆の黒を水で溶かして、水溶き水彩色鉛筆にしたものを~以下略。
まぁ、塗ったモノがコチラ。
何か、影塗ると、一気に立体感が増した気がする。
さて、ココからやっと!色を塗っていく事になる。
因みに、この様な影を先に塗って絵を描く方法をグリザイユ画法と言う。
(やっとタイトル回収)
参考サイト>
デジタルの絵についての解説だが、アナログにも応用可能だ。
一般的にはアニメ塗りの様な仕上がりになりにくいと言われているが、肌にグレーの影置かない様にすれば・・・・
まぁ、完成を見て欲しい。
水彩の塗りの基本とは真逆の、濃い色から塗っていく
濃い色になる予定の髪と羽根から塗っていく。
お空は羽根が黒い人なので、黒をがっつり塗り込んでしまうと確実に画面が重くなってしまう。
ので、がっつり重くならない様に工夫して塗る必要がある。
また、髪もただの黒で塗っても芸が無いので、髪の影には黒じゃなく透明水彩のW&Nプロフェッショナルウォーターカラー(1チューブで500円位する)のフタロターコイズを混色している。
水彩色鉛筆の黒がベースになっているので、上から水分たっぷりで重ね塗りしても溶け出しにくいと言う利点が生まれる。
パっと見、混色している様には見えないが、黒ではない?雰囲気に感じられたら成功だ。
では、次も続々塗っていく。
赤と緑と青を塗った
やっと!色らしい~色を塗ったかも知れない。
赤と緑を塗った感じはコレ。
さっき言っていた、W&Nのフタロブルーの本来の色合いは、この青の感じ。
薄めて塗っているから、本当はもう少し濃い感じなのだが、今回はこの濃度で。
この段階まで塗った所で、そろそろ完成は近い?と踏んでいたのだが・・・・・
スポンサードリンク
肌色を塗った所でアクシデントが!
ありましたね。
ダイソーの色紙って言う部分を失念していた塗りをしてしまっていたのが、敗因だ。
つまり、水分を含んだ状態で二度塗りしてしまったのだ。
お蔭で、紙が傷んで絵的に見苦しくなってしまった・・・・・
さて、どうする?
と、なった時の救世主が、アクリルガッシュだ!
ちょうど、腕の所にある黒い羽根の辺りがヨロシクない状態になった部分で。
アクリルガッシュで、羽根が散って落ちる演出を描き加えてナントカ事なきを得たが~。
コレが、ウチに水彩と水彩色鉛筆しか無かったら、この修復は不可能だった。
ああ~あると便利なアクリルガッシュ!
皆さんのお宅にも是非!アクリルガッシュ絵の具セットを持っていると良い?
因みに、この時同時に羽根にも薄く溶いたアクリルガッシュ黒を塗り重ねて、羽根をより黒くしている。
ようやく完成~パっと見を良くしてみた
パっと見、目を引く色合いになっている?
そんな髪色にしてみた。
前回、この記事の時に紹介した絵の髪の塗りを参考にしている。
それと、背景にピンクのラインを追加、マントの青や目などにハイライトとしてアクリルガッシュのチタニウムホワイトを使用。
髪は、真っ黒に塗ってもイイかな?とも思ったのだが、真っ黒にすると羽根と同じ色で重く暗い雰囲気になりやすいので、止めた。
それと、グリザイユ画法でも肌色には黒の影を塗らないでおけば、こんな感じにアニメ塗り風の肌色を塗ることが出来る。
グリザイユ画法は、影の塗り方さえマスターしてしまえば、あとは色を置くだけで、ちょっと上手そうに見える絵が描けるのでおススメだ。
カラーイラストにどうも納得のいっていなかった人や、ワンランク上の塗りを目指したい人はチャレンジしてみて欲しい。
今回使った、文中紹介しなかった画材とか他
今回使ったアクリルガッシュは、夏ごろ届いた~どこのどなたか?が贈ってくれた品だったりする。
その時の記事はコチラ。
で、その届いた絵具と同じものが~
コチラ。
また、髪色に混ぜ込んだりマントの背景になっていたのは~
ウィンザー&ニュートン 水彩絵具 ウィンザー&ニュートン プロフェッショナル ウォーターカラー 24色セット ライトウェイト メタルボックスセット ハーフパン
- 出版社/メーカー: Winsor & Newton
- メディア: オフィス用品
- クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
単品は。出て来なかったのでセットを。
固形の絵の具でも十分、美しい~発色が期待出来るので、水彩初心者の人にもお勧めだ。
と言うか、このセットはフツーに自分でも欲しいな!
外とかちょっと出先でスケッチとかに良さそうだ。
~( ̄w ̄;)ああ、疲れた。
疲れたけど、絵を描いている時の心境は、ゲームで誰もやっていないステージを攻略している様な、そんな気分なのでとても楽しい!
普段、全然絵を描いた事の無い人や、新しいストレスの解消法を模索している人は、試しに、新聞に挟まっている広告の裏紙に落書きしてみる所から始めてみて欲しい。
先月の、破いたカレンダーの裏紙でもOKだ。
実は、ヤフオクで落札されました
落札されたので、もう私のモノでは無くなった!
が、今回の反省点を生かしてまた新しい絵を描く方向だ☆
今回は・・・・結構実は失敗が多かったので、次回は失敗の無いまたは少ない絵を目指そう~。
と言う事で、参考になったかならないか分からないが、こんな長文読んで頂き、大変恐悦至極だ。
スポンサードリンク