日曜日の読み猫参戦は2回目、イベントも2回目で朗読して来た
今回は、次男君が小学5年生の時に使っていた国語の教科書を読んだよ。
作品は、わらぐつの中の神様。

はじめてよむ日本の名作絵どうわ (5) わらぐつのなかの神様
- 作者: 杉みき子,宮川健郎,加藤美紀
- 出版社/メーカー: 岩崎書店
- 発売日: 2016/03/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
でも、私の朗読はほんのオマケで、メインディッシュは松本市出身でカナダ在住の詩人の方だった!
あ、因みに、日曜日の読み猫の1回目は、この記事の後ろの方に載っているので良かったら参考にしてみて欲しい。
このイベントは、特に朗読などを普段やってないフツーの人も朗読に参加することが出来る、いわゆるオープンマイク形式のイベントだ。
因みに会場は想雲堂と言う古書店。
古書店と言うのはその実表の顔?で実際の所は、古本屋なのにカフェ?バー??と言った感じのお店です。
ワンドリンク入場制なので、入場料が必要な古書店だと思っても良いかも知れません。
想雲堂の詳細はコチラから。
スポンサードリンク
主催は朗読家のGOKUさん
GOKUさんは基本的に上田・佐久方面に住んでいる人なんだけど、長野県全土wで活動していると言っても良い~と思う。
呼ばれれば行くし、呼ばれなくても行くと言うスタンス?で活動されている。
今回の日曜日の読み猫の事を書いたブログ記事もあるので、合わせて読んでみて欲しい。
まず、GOKUさんが最初の初めの朗読をした
まどみちお氏の詩集から読まれた。
その時の画像。
外、寒いのに草履!
↑ 基本的に足元がいつも薄着です。
一番前の座席の人の脚が写っているけど、これ位の距離感で読んだ。
ブログを読んで画像を見て、GOKUさんがどんな風に文章を読むのか気になる!と言う方は、こちらの動画も併せて見てみてください。
また、11月と12月の活動予定のチラシをもらったので、画像載せておきますね。
お近くの方、または興味がある!と言う方は是非行ってみてくださいな。
宵町ハニー+GOKU+小野秀の所。
裏面
出演スケジュールや出演者の紹介など。
もう一つはコチラ。
こちらは朗読と言うより音楽劇ですが、料金は良心価格でしかも高校生以下無料です。
GOKUさんは普段はフツーにお仕事をされている人なんですが、土日ともなると色んな所に出かけて何かしらを読んでいる~そんな人です。
スポンサードリンク
カナダはバンクーバーに住んでいる松本市出身の詩人、高山宙丸氏とは
一体どんな人だろう?と来てみると、結構気さくなお兄さんでした。
とりあえずフェイスブックを載せておきましょう。
フェイスのアカウント持っている人は見に行ってみてくださいな。
また、ツイッターもやっているので、フォローしておくと次のイベントの情報とか呟くと思われます☆
今回たまたま東京でイベントをやる関係で日本に来ていて、そのついで?に松本にも帰郷した感じ?の様です。
で、その情報を聞きつけたGOKUさんが急遽!日曜日の読み猫を企画?して、それで詩を読んでくれた~そんな感じです。
その宙丸さんが詩を読んでいる所はこんな感じでした。
読んでいる本は、自作の詩を出版した本で、この時読んでいた詩は・・・・
・・・・・・・
爆笑モノでした!!www
(≧艸≦)プププ!!
結構ユーモア溢れまくりの詩から、シリアスな展開の詩まで幅広い世界観の詩を書かれる方の様です。
面白かったのは、最後の交流時間の時に他の参加者の方に自称哲学者の方(本業は教員)と意気投合されている時に、「実は哲学を大学で勉強していた」と言っていたので、詩にもその時に学んだ事が生かされているのだろうな?と思ったり。
因みに自称哲学者の方は、流石!自称だけあって哲学をしっかり学んだ訳では無かった!と言う衝撃の事実を知ってしまったり~と、とにかく面白くて貴重な時間だったのは言うまでも無い。
また、宙丸さんの持ち込み展示品も載せましょう~。
小分けのパックになってるのは、ベジタリアンの人でも楽しめるプリンの素だそうで。
実は宙丸さんはベジタリアンなんだそうで、それでベジタリアンの人でも楽しめるプリンを開発して販売しているんだそうです。
因みにこのプリンの材料はカボチャで、牛乳の代わりにココナッツミルクを混ぜて攪拌して!(かなり良く混ぜないと舌触りがよろしくない状態になるそうです)、冷やして固めて作りますよ。
宙丸さんのメインの予定
そう!
東京でのイベントと言うのがあるのですがね、今月と言うか今週の16日の金曜日から~18日の3日間だったりしますよ!
チラシと言うか告知のハガキを貰って来たので、撮影したヤツを載せますよ~。
表面、全体像。
表面、文字の部分拡大。
裏面、日程と場所の地図など。
基本的には展覧会で、でも17日には出品作家によるパフォーマンスがあるので、実際に直に音楽や朗読を聞いてみたい人は、17日に是非出かけて行って欲しいですね。
参加アーティストの中には、ポケモンのED曲を多数歌われている&作曲されている事でも知られている江崎とし子さん他、各方面でも名の知れた方々が参加されているので、かなり行ってみる価値ありのイベントになると思います。
上の持参品の画像の中にあったCDが、このイベントのレセプションでも発表するパフォーマンスの内容が収録されたモノだそうなので、レセプションの日に行けないけど他の日に行ける!と言う方は、CDの方をお買い求めになると良さそうです。
スポンサードリンク
朗読イベントに読みに行ったり聴きに行ったり~アマゾンを見たりして気付いたのが、
最近朗読を聞くのが流行ってる?
かも知れないと。
最近やたらアマゾンで、アニメで知られている声優が朗読した小説を聴こう!!
とかTOPページで誘ってくると思ったら、こんなアプリがあったんですね?
(サイドバーにもこっそり貼ってあるけど・・・・)
ああ!そー言えば、何かアプリをダウンロードして会員になると、ポイントがプレゼントされるキャンペーンをやっていたアレだな?と思い出し。
(ページをクリックして行ってみると分かる)
確かに、自分で本を買って~手に持ってめくりながら細かい文字を追って本を読むのが苦痛~とか時間が無いとか言う人は結構多いと思う。
誰か知っている声優さんとか俳優さんが、自分の耳元で優しく本を読んでくれたら聞いてみたい!と言う人も居るだろう。
また、朗読のイベントに行って、朗読家の読みの演技を感じながら聞くと言うのも良いと思う。
脳内で、自分の声で読んで再生されるよりはかなりマシだとか、自分でページをめくったり文字を追って目が疲れる事も無いから楽だ~とか、色々メリットも多そうだ。
他にも、車通勤の人はラジオの代わりに流して聞いてみたり、電車の人はヘッドホンやイヤホンで聞きながら通勤する事も出来たりして、本を読むのではなく聞いてその世界を感じる事が出来るので、ジワジワと朗読が流行している様ですな。
と、考えると、日曜日の読み猫は、ある意味時代の最先端~的なイベントだったと!
⇒朗読家や詩人だけではなく、参加者も読むと言う画期的?なイベント形式なので、また機会があったら告知するので参加しに来てくだされ!!
と言う事で~
朗読イベントに行って来た!と言う話と、朗読家と詩人と、朗読が流行ってるかも知れない~と言う話でした。
そうそう、想雲堂の中の写真をあまり貼って無かったので、最後に前に貼った画像と今回のステージ?と、日曜日の読み猫告知がアイキャッチになりやすそうな画像を貼って終わります。
2月の頃の店内。
2月の時のステージ。
今回のステージ。
冒頭の告知をアイキャッチしやすい感じにカットした画像。
では、また。
スポンサードリンク